小児の肥満について vol.1
今月の練馬区の小児生活習慣病検診を担当することになりました。(本日の担当が私です笑)検診日だけではとても説明しきれないので、ブログを利用して補足していきたいと思います。 基本的には小児肥満症診療ガイドライン2017という...
今月の練馬区の小児生活習慣病検診を担当することになりました。(本日の担当が私です笑)検診日だけではとても説明しきれないので、ブログを利用して補足していきたいと思います。 基本的には小児肥満症診療ガイドライン2017という...
ここ最近新型コロナウイルスの記事ばかりでしたので、もともとの記事の続きを説明しますね。 今回のポイントは、3-5歳児は、シーラントをかかりつけの歯科の先生と相談する。5-7歳児は虫歯に1番なりやすい6歳臼歯が出てくるため...
当クリニックで 3月9日から、スポットビジョンスクリーナー(手持ち自動判定機能付きフォトスクリーナ装置 Spot vision screener)を導入しました。6-7か月健診、MRワクチンの接種時、1歳半健診の児に無料...
前回の続きで子どもの歯の話です。 本日の話題は、 1歳-1歳半児 上の歯、真ん中周囲の虫歯に注意する。 1歳半-2歳児 歯の外傷が増加してくる。親御さんの仕上げ磨きの確認。 2歳-3歳児 3歳児健診で新規の虫歯や歯並び...
自主的に歯科を受診しなければ、1歳半健診が初めて歯科受診をする機会となります。しかし、歯は6-7か月からはえてきます。歯磨きの開始時期を含め、健診で歯科の質問をされることも多いです。健診で質問出来なかった方は、今回の記事...
本日は9-10か月健診について説明します。この時期は、 1:手を使わずにお座りが出来ます。ハイハイが出来ます2:前方パラシュート反射がでます。3:つかまり立ちをします。4:喃語を話します。 発達はその子その子で違います。...
明けましておめでとうございます。2020年も氷川台のお子さんの健康維持のため精一杯頑張りたいと思います! 前回のブログから少し間隔が空いてしまいました。忙しいとブログ更新が難しいですが、週に1記事でも継続していきたいと思...
最近のコメント