肥満でお悩みのご家族の方へ(小児生活習慣病専門外来について)
毎週木曜日午後に杉田医師による小児生活習慣病専門外来(肥満外来)が新設されましたので、このブログ記事を確認していただき、全体像を把握していただければと思っています。 小児科ですから、いきなり受診後採血で精査をすることはあ...
毎週木曜日午後に杉田医師による小児生活習慣病専門外来(肥満外来)が新設されましたので、このブログ記事を確認していただき、全体像を把握していただければと思っています。 小児科ですから、いきなり受診後採血で精査をすることはあ...
以前に小児生活習慣病専門外来を開設する記事を以前に作成しました。 肥満が専門の教授でもある小児科医の杉田先生に週1回来ていただき、InBodyという機器も導入しました。 ですが、サンスカイは肥満の児だけをフォローするわけ...
前回のつづきになります。 この記事では検査機器をクリニックに持ってきていただき、得られたデータの結果の見方を説明していきます。そのため検査をした方だけがこの記事の対象とはなりますが、事前にどのようなデータがわかるのかを理...
当院開業後より「夜いびきで呼吸がとまっている気がするが大丈夫でしょうか」「いびきが強いのだけれど扁桃腺をとる手術をしたほうがよいでしょうか」「常に口をあけているのですが大丈夫でしょうか」 という質問を多数いただいていまし...
小児生活習慣病専門外来が開始され2週間が経過しました。 早速私もInBodyで体脂肪測定をしてみましたので、実際の結果を確認していきましょう! 院長のInBody結果 成人は小児と違ってカラーで出ますし、成長曲線がありま...
小児生活習慣病専門外来を開設するにあたり、InBody270Sという機器を購入しました。 詳細を確認したい方は下記InBodyの本サイトから確認ください。 今回の記事で伝えたいことまとめると、 体重が増えてしまっても、筋...
当院は標榜科が小児科ですので勤務には小児科専門医取得は絶対条件です。 小児科の先生はそもそも人数が少ないこと、当院での非常勤医師の雇用実績がなかったことから、なかなか勤務していただける先生がいませんでした。ですが、ついに...
前回の続きになります。 運動療法について 可能な限り運動をすることで消費エネルギーを増やすことを試みます。ですが、大半が運動嫌い、動きたくないというお子さんが多いのが実際です。 そのため、まず日常生活での活動量を増加させ...
最近のコメント