小児の肥満について vol.3
前回の続きになります。 運動療法について 可能な限り運動をすることで消費エネルギーを増やすことを試みます。ですが、大半が運動嫌い、動きたくないというお子さんが多いのが実際です。 そのため、まず日常生活での活動量を増加させ...
前回の続きになります。 運動療法について 可能な限り運動をすることで消費エネルギーを増やすことを試みます。ですが、大半が運動嫌い、動きたくないというお子さんが多いのが実際です。 そのため、まず日常生活での活動量を増加させ...
前回の続きになります。 小児肥満症の診断基準について 小児肥満症の診断基準は難しいです。 実際には、健診で担当の先生から肥満症と診断されるかどうかで判断となります。診断された場合は、下記に記載した基準に当てはまっていると...
今月の練馬区の小児生活習慣病検診を担当することになりました。(本日の担当が私です笑)検診日だけではとても説明しきれないので、ブログを利用して補足していきたいと思います。 基本的には小児肥満症診療ガイドライン2017という...
ここ最近新型コロナウイルスの記事ばかりでしたので、もともとの記事の続きを説明しますね。 今回のポイントは、3-5歳児は、シーラントをかかりつけの歯科の先生と相談する。5-7歳児は虫歯に1番なりやすい6歳臼歯が出てくるため...
5月から3Dスキャンを開始し約30人スキャンを行いました。頭の形を気にされている親御さんがスキャンを行ったためだと思いますが、重度の変形のあるお子さんが多くみられました。実際にヘルメット療法施行のため紹介状を作成していま...
タイミングよく5月号のアメリカ小児科学会誌でタミータイムのレビューが記載されていました1)。内容を説明したいと思います。 ちなみにこのレビューの著者はオーストラリアの先生です。前回の記事でサイトを添付しましたが、オースト...
頭の形の変形を斜頭症といいます。日本の教科書で詳しく書いてあるものはほとんどありません。そのため海外の教科書である、2020年出版のネルソン小児科学1)、2017年出版の脳神経外科の教科書2)、その他、斜頭症に関連する論...
5 月12日から頭の3Dスキャンを開始しました。結果説明を電話によって行いましたが、詳細な説明が出来ませんでした。そのため私が説明したいことをブログに記載させていただきます。まずは3DスキャンについてVol.1を確認して...
最近のコメント