斜頭症研究 2022年9月までに新たにわかってきたこと 論文の紹介
コロナの流行で全くブログが進みませんでした。というか、3Dスキャナー購入したのに全く使えていません。。。9月下旬の今、コロナが少し落ち着いてきましたので、今までわかってきた斜頭症の研究の振り返りをしていきたいと思います。...
斜頭症コロナの流行で全くブログが進みませんでした。というか、3Dスキャナー購入したのに全く使えていません。。。9月下旬の今、コロナが少し落ち着いてきましたので、今までわかってきた斜頭症の研究の振り返りをしていきたいと思います。...
斜頭症前回のブログ内容をアメリカ小児科学会(PAS (Pediatric Academic Societies) Meeting 2022)で発表してきました。昨年もアメリカ小児科学会に演題がアクセプトされましたが、Web開催...
斜頭症今までは研究目的でジャパンメディカルカンパニーのスタッフの方に3Dスキャンをおこなっていただき測定をおこなってきました。研究開始から2年が経過しましたので、一旦スキャン研究は終了となります。しかし、1歳半の頭蓋が固定する...
斜頭症久しぶりのブログ更新です。現在新型コロナウイルスが流行しており研究どころではなくなっていますが、2021年の年末にアメリカ小児科学会(PAS (Pediatric Academic Societies) Meeting ...
斜頭症久しぶりの投稿で申し訳ありません。約6ヵ月ぶりの投稿でしょうか。その間、斜頭症の論文に全精力をかけておりました。そして、先日やっとアクセプトされました!正直に嬉しいです!。そして1本論文が通ってホッとしています。(研究は...
斜頭症5月から3Dスキャンを開始し約30人スキャンを行いました。頭の形を気にされている親御さんがスキャンを行ったためだと思いますが、重度の変形のあるお子さんが多くみられました。実際にヘルメット療法施行のため紹介状を作成していま...
斜頭症タイミングよく5月号のアメリカ小児科学会誌でタミータイムのレビューが記載されていました1)。内容を説明したいと思います。 ちなみにこのレビューの著者はオーストラリアの先生です。前回の記事でサイトを添付しましたが、オースト...
斜頭症頭の形の変形を斜頭症といいます。日本の教科書で詳しく書いてあるものはほとんどありません。そのため海外の教科書である、2020年出版のネルソン小児科学1)、2017年出版の脳神経外科の教科書2)、その他、斜頭症に関連する論...
最近のコメント