絵本の読み聞かせをするとなにがよいの? vol.1 まずは日本の読書データから考察
7月7日にサンスカイのと小児科クリニック発の絵本読み聞かせイベントを行いました。 読み聞かせのイベントを開催した理由は2つあります。1つ目は 「絵本楽しいからみんな読もうよ!」 になります。少なくとも私自身は、子どもの絵...
7月7日にサンスカイのと小児科クリニック発の絵本読み聞かせイベントを行いました。 読み聞かせのイベントを開催した理由は2つあります。1つ目は 「絵本楽しいからみんな読もうよ!」 になります。少なくとも私自身は、子どもの絵...
私は小児科専門医として全力でこの地域の小児医療に貢献したいと思って開業をしました。小児アレルギー、特に食物アレルギーの相談に親身になっておこたえしたいということもあったので、私にとっては専門医を取得している「小児科、アレ...
質問コメントをいただきました。 「日本脳炎のワクチンは生後6か月から受けられるにも関わらず、初回接種の推奨が3歳~になっています。まだ息子は1歳半ですが、先日別の小児科で日本脳炎ワクチンの接種も受けられますよ~と薦められ...
ついに4つ目に突入してしまいました。間違ってこの記事から見てしまった方は、1番目の記事から確認くださいね。便秘症でお困りの方は1記事目の最初の大きな文字になっている部分だけ覚えていただければOKです。全ての内容を熟読する...
前回の続きになります。今回の記事は治療についてです。まず1個目の記事で便秘症の定義について確認しました。 そして2個目の記事では便秘症の悪化する機序を確認しました。 便が直腸でつまることで腸管が拡張し、便意を感じなくなっ...
前回の続きになります。便が出る仕組みから説明していきましょう。 前回の記事を確認されていない方はこちらから確認ください。 そしてこの記事の最後の方に 便秘症の児の便と、おしりの上にくぼみがある児の写真があります! お食事...
コメントに小児の便秘症について相談がありました。一部抜粋して記載します。 9ヶ月の赤ちゃんの便秘が酷く悩んでいて、先生の意見をお聞かせいただけないでしょうか。少し前までは綿棒浣腸で何とかでていたのですが、最近はそれだとで...
カフェイン中毒に対しての記事作成の依頼がコメントにありましたので作成しました。今後もなにか聞いてみたいことがあればコメントに記載してくださいね。次のブログ記事のテーマにします。 カフェインはあまりにも身近にある薬物である...
最近のコメント