言語発達についてvol.3 言葉が遅い場合の日々の接し方
ここまで言語発達の順番、メディア視聴について説明してきました。では、実際に1歳半健診で言葉が遅いかもしれないなと親御さんが感じた、もしくは健診で指摘された場合、どのようにお子さんに接したらよいかを説明していきたいと思いま...
ここまで言語発達の順番、メディア視聴について説明してきました。では、実際に1歳半健診で言葉が遅いかもしれないなと親御さんが感じた、もしくは健診で指摘された場合、どのようにお子さんに接したらよいかを説明していきたいと思いま...
今回の記事は、なぜスマホ育児(メディアの視聴)が言語発達に影響を及ぼすのかを説明していきたいと思います。今回の記事で私が伝えたいことは 3歳未満でのメディアの視聴はなるべく控える。3歳未満と3歳以上のメディアの視聴は別物...
1歳半健診の記事で言語発達について少し言及しました。まず、言語発達はどのようにして獲得されるのかを説明します。この内容はクリニックでも丁寧に説明出来ていませんでしたので、やっと詳しく説明出来ます。キーワードは「言語発達は...
1歳半健診の説明をします。当院では1歳半健診をおこなっていますので医師が何を確認しているのかを予め理解しておくと理解が深まります。 この時期は、1:身長、体重、頭囲、胸囲が右肩上がりで成長している。2:歩けるようになる。...
前回のブログ内容をアメリカ小児科学会(PAS (Pediatric Academic Societies) Meeting 2022)で発表してきました。昨年もアメリカ小児科学会に演題がアクセプトされましたが、Web開催...
健診でよく質問されるものに「頭を壁、床にぶつけるのですが大丈夫でしょうか」というものがあります。あまりネットで調べてもよく出てきませんので、説明していきましょう。 はじめに 豹変したように頭を上下、前後、左右に動かして床...
乳児健診や一般診療での育児相談でよく聞かれる質問に、「早くから陰部の皮をむいたほうがよいでしょうか」「皮をむくように言われたのですが、うまく亀頭が出ないのですが」「育児雑誌に赤ちゃんの時から皮をむいて清潔にするべきである...
前回の続きになります。A型肝炎と狂犬病の説明になります。 A型肝炎について A型肝炎はA型肝炎ウイルスに汚染された水から感染します。つまり、生の魚介類(特にカキ)や野菜、生水を飲む事で感染します。渡航先では生水を飲んだり...
最近のコメント