小児科医、2児の父のドタバタ日記

search
小麦アレルギー

小麦アレルギーについて Vol.1

2021.02.15

今まで卵、牛乳のアレルギーの説明をしてきました。今回のテーマは小麦アレルギーです。同様に1つずつ説明していきます。 はじめに 小麦アレルギーは卵、牛乳についで3番目に発生頻度が多い食物アレルギーであることがわかっています...

アトピー性皮膚炎

アレルギー疾患の発生頻度について(疫学について)

2021.01.26

本日の乳児健診で「卵を子どもに食べさせるのが怖いです。どれくらいの頻度でアレルギーになるのですか?」と質問をうけました。「アレルギー疾患の正確な疫学のデータは日本ではないんです」とお答えしました。ですが、先ほど自宅で調べ...

COVID-19

小児COVID-19について Vol.5 (1月6日現在)

2021.01.06

前回の続きになります。 小児のCOVID-19の重症度について 小児COVID-19に関する中国・シンガポールからの18論文のレビューの内容を紹介します。1,065症例(うち0~9歳は444例)を検討した結果、0~9歳で...

COVID-19

小児COVID-19について Vol.4 (1月6日現在)

2021.01.06

明けましておめでとうございます。今年も自分の出来る精一杯の診療でお子さんの健康を守りたいと思っています。 緊急事態宣言が出るかもしれない中、年明け初日の診療でかなりの親御さんから小児のコロナウイルスについて質問がありまし...

健診

小児の肥満について vol.3

2020.12.09

前回の続きになります。 運動療法について 可能な限り運動をすることで消費エネルギーを増やすことを試みます。ですが、大半が運動嫌い、動きたくないというお子さんが多いのが実際です。 そのため、まず日常生活での活動量を増加させ...

健診

小児の肥満について vol.2

2020.12.09

前回の続きになります。 小児肥満症の診断基準について 小児肥満症の診断基準は難しいです。 実際には、健診で担当の先生から肥満症と診断されるかどうかで判断となります。診断された場合は、下記に記載した基準に当てはまっていると...

健診

小児の肥満について vol.1

2020.12.09

今月の練馬区の小児生活習慣病検診を担当することになりました。(本日の担当が私です笑)検診日だけではとても説明しきれないので、ブログを利用して補足していきたいと思います。 基本的には小児肥満症診療ガイドライン2017という...

ミルクアレルギー

ミルクアレルギーについて vol.3

2020.12.04

前回の続きになります。 代替食品について 味が嫌いでミルクを飲むことが難しい場合は、ミルクの成分が入っている違うもので代用することが可能です。 ミルク3ml ミルク25ml ミルク50ml バター10g パン 48g前後...

< 1 … 10 11 12 13 14 … 17 >

最近の投稿

  • 9月23日13時、読み聞かせイベント第5回を開催します!
  • 水曜日担当、小児科専門医の土山先生が加入しました。
  • 小児におけるスポーツ後の疲労回復について vol.2 睡眠・休養・栄養について 
  • 肥満でお悩みのご家族の方へ(小児生活習慣病専門外来について)
  • 空手が子どもの心と体に与える効果について(院長の空手推しの理由)

カテゴリー

  • COVID-19
  • よくある質問
  • アトピー性皮膚炎
  • クリニック関連
  • スポーツ医学
  • ミルクアレルギー
  • 予防接種
  • 便秘症
  • 健診
  • 卵アレルギー
  • 小麦アレルギー
  • 感染症
  • 斜頭症
  • 施設説明
  • 旅行
  • 歯科
  • 気管支喘息
  • 生活習慣病検診
  • 皮膚疾患
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 知っておいたほうがよいこと
  • 育児
  • 言語発達
  • 開業準備
  • 院長のコラム
  • 食物アレルギー

最近のコメント

  • 小児におけるスポーツ後の疲労回復について vol.1運動後の冷水療法は推奨しない に 能登 孝昇 より
  • ヘルメット療法終了後の頭の形のリバウンドについて に 能登 孝昇 より
  • ヘルメット療法終了後の頭の形のリバウンドについて に あんこ より
  • 小児におけるスポーツ後の疲労回復について vol.1運動後の冷水療法は推奨しない に あんこ より
  • 頭を壁や床にぶつけるのですが(乳児健診でよくある質問) に ちゆ より

固定ページ

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

プロフィール


能登孝昇

2023年8月まで氷川台のと小児科クリニックで院長をしていました。2児の父です。

子どもの病気、育児に関して少しでも役立つ情報を発信出来たらと思っています。無理をせずに少しずつ記事を書いていきます。

© 2025 小児科医、2児の父のドタバタ日記 All Rights Reserved.